Contents
通貨
通貨を欲しい人がたくさんいれば、通貨は高くなります。また逆に、通貨を必要としない人が多ければ、通貨は安くなります。このように、為替レートが変動するのは、通貨の需要と供給が変化するからです。これは商品(モノ)も同様です。欲しい人が増えると需要が高まり、その商品は多少高くなっても買われます。欲しい人が減ると商品は供給過多になり、商品が余った状態となり、値段が下がります。
円高ドル安イメージ
日本車をアメリカに輸出して売ると、アメリカ人はドルで購入します。日本人は、手に入れたドルを、日本で使用するため円に換金します。そのため、ドルが売られ、円が買われることになります。これが大量に行われると、売られて需要が下がったドルは安くなり、買われて需要が上がった円は高くなります。結果的に、車をたくさん売った日本の円は、他国の通貨と比較して高い通貨となり、高くなった通貨は強い通貨と言われ、強い自国通貨国は経済力が高いとなります。
ドル高円安イメージ
逆に、日本が輸入をたくさんすると、円は売られて安くなる原因になります。つまり、円が売られ、ドルが買われます。円は安くなり、円安になる傾向となるため、日本の経済力が弱くなります。
為替の影響
貿易(国の経常収支)が、為替レートに影響を与えるのです。どの国も自国景気を良くしたい、GDPを高めたいと考えており、海外にたくさん輸出しようとします。ただし、希望どおり輸出品がたくさん売れ、通貨が強くなると、その高くなった通貨と製品は、他国からすれば割安になります。つまり、日本車がたくさん売れて円高になれば、アメリカ人からすれば日本車は、米国車と比べて割高な商品となり、売れ行きを抑制する可能性も出ます。買われる通貨は、高く強く、売られる通貨は、安く弱くなります。このように為替について考えると、各国の貿易関係、経済力のバランスが見やすくなります。
金融用語・意味
需要とは、個人や企業などの経済主体が、市場において交換・販売を目的として提供される財・サービスを購入しようとする行為。とくに貨幣などの購買力に裏づけされた需要を有効需要という。貨幣経済では、需要量は、提供される財・サービスの価格、購入しようとする経済主体の欲望の度合い、所得水準などに依存して決定されてくる。価格と需要量との関係から需要関数が得られ、一般には価格が上昇すると需要は減少する。
供給とは、経済主体が市場で交換、販売を目的とし、自己の所有物を提供する行為。一般的な交換経済を考えると、代価として相手側の提供するものが高い効用をもつときには、供給しようとする意思は強くなり、供給量は多くなる。現代のような貨幣経済では、相手側の表示するものは価格なので、価格と供給量の関係が得られる。価格が上昇すると供給も増加するのが一般的であり、この関係を関数表示したものが供給関数であり、グラフで示したのが供給曲線である。(コトバンク参考)
コメント